車設計士を目指す大学生のブログ

自動車を中心に工学的に考察します。

ボルテックスジェネレーターの流体力学

今回はボルテックスジェネレータについて考えたいと思います。

先日流体力学の講義にて、
「ボルテックスジェネレータはエネルギーを移動させるものだ!」と、教えられたもののちんぷんかんぷん...
そこで、後から自分なりに考えて見ました!


そもそもボルテックスジェネレータは、

"
f:id:kurumasekkei:20180225013852j:plain
出典:http://www.shinko-chem.com/beck/vortex/index.html

こんなやつ。飛行機、車などで、空気の流れを整流し、適度な渦を発生させて空気抵抗を減らしたりする(?)やつです。




図A(ボルテックスジェネレータなし)
f:id:kurumasekkei:20180225103648j:plain


まず、ボルテックスジェネレータの無い(図A)の場合を考えてみます。

そもそも、空気には粘性があり、高速で移動するときはそれが無視できなくなります。

粘性があるということは、図の車体の近くを流れる空気はどんどん失速していき、、車体後部を流れる頃には明らかな速度差が生じます。
これが、渦が発生する原因であり、車体後ろで負圧となり車体を後ろに引っ張ります。


図B(ボルテックスジェネレータあり)
f:id:kurumasekkei:20180225103727j:plain

そこで、ボルテックスジェネレータがあると(図B)、
この速度差のある空気の層をかき混ぜるのだと考えられます。
これは言い換えれば、流れの遅い空気層に早い空気層を混ぜる。エネルギーを遅い流れの方に移動させる。というわけです!



ここからは余談ですが、
実車とラジコンカーで空気層の剥離について比べてみました。(明らかに、実車だとおもいますが、、)

まず、仮定として、
同じ形状の実車とラジコンカーが、大きさに対して同じ速度で走っているとします。(図C)

図C(周りの空気の薄さの違い)
f:id:kurumasekkei:20180225103850j:plain

すると、同じ空気ですが、
ラジコンカーの周りの空気は相対的に薄くなり、動粘性係数が大きくなることで、レイノルズ数は小さくなります。

レイノルズ数は Re=U l/v で定義される。
・Uは流れに対する速度
・lは代表長さ。物体の大きさに伴って増大
・vは動粘性係数。これが大きいほど粘性が大きい]

一般に、レイノルズ数

小さい→層流、粘性の影響が強い
大きい→乱流、慣性の影響が強い

である。

したがって、代表長さが大きい実車の方が乱流が発生しやすい。無事 実車の方が空気層の剥離が生じやすいことが示されました。ホッ(^^)

また、レイノルズ数の定義式から、
速度Uが大きいほど空気層の剥離が起きやすいことも分かります。
これも当たり前ですね(^^;


今回は、実車とラジコンカーで同じ空気でしたが、
空気密度を変えてレイノルズ数を同じにすれば、ミニチュアでも実車と同じ条件で風洞実験できそうですね。

最後まで読んで頂きありがとうございました!では